薪ストーブで作る ” 灰焼きおやき”

灰を使って蒸し焼きに!?
長野県の郷土料理「おやき」作り


以前お客様から
「薪ストーブの灰の中にね、おやきを入れて焼いて食べるのが楽しみなのよ。美味しいのよ」
と教えていただいた事があり、
灰の中におやきを入れる??とはどんな作り方なのか気になっていました。


私が小さい頃から食べているおやきは、
フライパンで焼いた後に蒸し器で蒸して作ったもの。


灰を使いどんな作り方をするのか調べてみると、
県内の一部の地域では ”灰焼きおやき〟”灰ころがしおやき〟といって、
昔は各家庭にあった囲炉裏の灰の中に埋めて
じっくり蒸し焼きにするという伝統の作り方があるようです。


作り方はというと、
①、普段どおり生地に好きな具を入れて包み、フライパンで焼き目をつけます。



②、次の工程は蒸し器ではなく、薪ストーブへ向かいます。
恐る恐る灰の中におやきを入れて蒸し焼きに!


しばらくして取り出してみると、
生地に火が通り良い感じに焼き上がっていました。


せっかくなので、焼きたてをいただきます。
表面の皮はカリッとして、中は熱々のもちもち!

あまりの美味しさにお昼を食べた後に、3つも食べてしまうほど☺️



灰の中へ直接入れても大丈夫なのか?
灰はくっつかないのか?焦げてしまわないのか?など不安がいっぱいでしたが、
外の皮が程よく焼けて固くなっているので灰は手で払えば簡単に落ち、
薪だけを焚べて出た灰なので多少残っていても気になりませんでした。

また、灰に埋めることで焦げずにじっくり火が通り、
改めて灰の蓄熱や断熱の素晴らしい効果を実感しました。


灰を使った料理方法は南信の地域ではあまり馴染みのある作り方ではありませんが、
驚くほど美味しく珍しい作り方なので発見もあって楽しい時間でした。

⁡・

そして、おやきは長野県民にとっては昔から食べられてきたソウルフード!
やっぱり美味しいですね。
素朴な味でほっこりした気分になりました☺️
作る工程も楽しいおやき作り、おすすめです。


スタッフM.

. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .

ノースフィールド ショールーム

OPEN : 10am〜6pm

長野県伊那市上牧6550
TEL : 0265-98-6850

定休日 : 月&火曜(※祝日は営業)

. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .